「和鋼」研究のパイオニア

 

日本古来の製鉄法「たたら」で造られる鋼について「和鋼」と名付けられたのは島根県出身で、冶金研究のパイオニアである俵国一博士であると言われています。
俵博士は、門外不出・秘伝とされていた日本古来の技術に、はじめて科学のメスを入れられました。
当時、まだ各所で稼動していた「たたら場」を実地調査したり、砂鉄サンプルを採取・分析したりしました。
また、幾振りもの日本刀を切断して化学成分分析や導入間もない顕微鏡で金属組織を観察するなど科学的に調査して、日本刀の美の秘密を明かされ、それらの成果を「古来の砂鉄製錬法」および「日本刀の科学的研究」に著しました。
展示室には、俵博士の研究資料や成果、揮毫、講義ノートなどの遺品を展示して、その業績を称え、人柄を紹介しています。

 

俵国一記念室の主な展示品の紹介