▶第18回和鋼博物館 古代たたら復元操業(そうぎょう)を開催します。

 

開催日   令和5年10月5日(木)~10月7日(土)

開催場所  和鋼博物館 前広場(島根県安来市安来町1058 TEL:0854-23-2500)

主  催  和鋼博物館

協  賛  株式会社プロテリアル 安来工場、株式会社プロテリアル安来製作所、
和鋼博物館友の会、鉄の道文化圏推進協議会

協  力  公益財団法人 日本美術刀剣保存協会

概  要  古代たたら(奈良時代頃の炉サイズ)復元操業により、砂鉄を燃焼させ
鉄製品のもととなる鉧(けら)(銑(ずく))をつくります。

見  学  作業時間内、自由にご見学ください。

体  験  要申込

日程 時間 主な作業内容 体験人数
10/5 (木) 8:45~16:45

会場設営、下灰仕上げ、小炭割り、釜土(かまつち)ブロック作り

20名
10/6 (金) 8:45~16:45

築(ちく)炉(ろ)、乾燥、釜土ブロック作り

10/7 (土) 6:30~16:45

操業(砂鉄・木炭装入)、鞴(ふいご)踏み、鉧(けら)出し

※状況により予定を変更する場合があります

 

「古代たたら復元操業」チラシ ≪PDF≫

pdf_dl

 

▶体験について(一般参加者募集)

粘土でのブロック作り、築炉(ちくろ)、炭割り、炉に風を送る鞴(ふいご)踏みなどの作業に参加していただきます。全日程への参加を原則としますが、1日単位の参加をご希望の場合は、ご相談ください。

 

申込方法

電話、ファックス、メールでお申込ください。

ファックス、メールの場合は、①氏名、②電話番号(日中連絡のつく電話番号)、③住所をお知らせください。複数人でお申込みの場合は、全員の氏名と、代表者の連絡先をお願いします。

 

申込先(和鋼博物館)
電話 0854-23-2500
FAX 0854-23-0880
Mail wakou@tx.miracle.ne.jp
(件名を「古代たたら復元操業 申込み」としてください。)

 

参加費  無料(旅費・宿泊・食事等は各自で手配をお願いします)
定 員  20名(先着順)
服 装  長袖・長ズボン、帽子(動きやすく、汚れてもよいもの)
持ち物  タオル、着替え

 

▶同時開催イベント

第25回 やすぎ刃物まつり

開 催 日  令和5年10月7日(土)~8日(日)

開催場所  和鋼博物館およびその周辺

問合せ先  やすぎ刃物まつり実行委員会事務局(安来市やすぎ暮らし推進課内)

TEL:0854-23-3106

 

やすぎ刃物まつり(外部サイト)

https://www.city.yasugi.shimane.jp/shigoto/shokokanko/others/hamonomatsuri/hamonomatsuri.html